TOPICS from Shizuoka Division 静岡支部会からのお知らせ
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 静岡県地方部会は、県下の皆様の耳鼻咽喉科に関する様々な活動を行っています。
latest update 2022/5/9
New 新着情報
●第126回 日耳鼻静岡県地方部会学術講演会 演題募集のお知らせ
日時 令和4年7月10日(日)
会場 三島市民文化会館
特別講演(領域講習) 「with・postコロナのアレルギー性鼻炎診療」
東北医科薬科大学 耳鼻咽喉科学教授 太田 伸男 先生
演題名・演者名・所属・連絡先メールアドレスをご明記の上、富士市立中央病院 児玉浩希先生までご連絡下さい。(連絡先メールアドレスは5月9日の地方部会メーリングリストの演題募集メッセージをご確認ください。)
応募演題数が多数の場合は別途ご相談させていただく場合もございます。
演題締切は令和4年5月30日(月)です。
● 耳の日講演① 静岡市立静岡病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 池上聰先生
『「食べれない」と認知症』

● 耳の日講演② 静岡市立静岡病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 水越彬文先生
『いびきと無呼吸』

● 全国の耳鼻咽喉科学校医の皆様へ
就学時健診で言語検診を始めませんか?
静岡県で行っている就学時言語検診法の紹介です。 動画を参考にして「ことば」をチェックしてください。 皆様の地区のお子さんも、楽しい小学校生活を送れますように!
動画 『就学児の言語検診はとっても簡単 ~耳鼻科医がホンのちょっと頑張れば~』
●地方部会ニュース70号(令和4年1月配布)ができあがりました。下記のリンクからご覧ください。(パスワードはさきにお配りしたものをご入力ください)
・第70号ニュース (PDFファイル)
● 就学時音声言語検診にご協力いただける先生方へ
必要な書類を下記からプリントアウトしてご使用ください。
(言語紹介先一覧が令和3年9月に更新されておりますのでご注意ください)
・就学時言語検診 マニュアル(令和元年10月更新)
・言語検診 判定用紙(就学時健診にご持参ください)(令和元年10月更新)
・言語検診 絵図カード
・言語検診 紹介先一覧(令和3年9月更新)
● 福祉医療委員会・学校保健委員会よりお知らせ
これからは難聴児も可能な限り普通学級に行っていただきたいのですが、同級生も先生も聞こえにくい友だちのことをよく知らないと思います。
そこで難聴児が普通学級で困っていることや、みんなにお願いしたいことを、わかりやすく動画にしました。
是非、学校やご家庭でご覧になっていただき、難聴児が楽しく学校生活を送れるようにご協力ください。
題名『あれ?聞こえなかったのかな?~聞こえにくいお友だちのおはなし』(8分15秒)
画像をクリックすると、youtube でご覧いただけます。
● 静岡県学校保健委員会よりお知らせ
学校での校医による健康教育の一環として、動画を作成いたしました。
皆様が疑問に思っている耳や耳垢の取り扱いについての、児童・生徒・養護教諭・保護者向けのわかりやすい動画です。
題名「耳のそうじは本当に必要なの?」(12分18秒)
画像をクリックするとyoutube でご覧いただけます。
★耳鼻科校医の先生、養護の先生、下記よりご自由にダウンロードして、学校保健の現場での教育にお使いください。⇒ Download(220MB) [右クリックでダウンロード(保存)して下さい]
メーリングリストについて
静岡県耳鼻咽喉科地方部会のメーリングリストに、参加を希望される先生は運用規約をよくご理解いただいたうえ、植田洋先生までご連絡ください。
花粉飛散状況
2022年の計測は終了しました
TOPICS
学会・研究会の予定